■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
功名が辻の本能寺の変は滅茶苦茶だったと思う人→
- 1 :日曜8時の名無しさん:2007/01/05(金) 20:02:50.17 ID:BBmEnzJM
- 大河ドラマ史上初の「滅茶苦茶」だったと思うのですが。
どう考えても、「功名が辻」で描かれた本能寺の変は。
- 2 :日曜8時の名無しさん :2007/01/05(金) 20:22:32.23 ID:ahcKchBG
- 功名が辻の中の史上滅茶苦茶なのか今までの大河のなかで史上滅茶苦茶なのかよくわからんお前の書き込みが滅茶苦茶DA( ´,_ゝ`)プッ
- 3 :日曜8時の名無しさん:2007/01/05(金) 21:36:02.11 ID:eORnW2Zy
- どこが滅茶苦茶だったん?
- 4 :日曜8時の名無しさん:2007/01/05(金) 22:40:23.39 ID:F2yOEgRB
- 銃撃戦
おのう・・・い・・・いたいのう・・・
- 5 :日曜8時の名無しさん:2007/01/05(金) 22:49:19.12 ID:n85vTysv
- ゆめ、ひぃ〜〜、まぼろしの、ひぃ〜〜〜
ごとくなり
- 6 :日曜8時の名無しさん:2007/01/05(金) 23:06:40.98 ID:rFuOhqCA
- 映画「続・忍びの者」で信長が石川五右衛門にどさくさに腕足を切り落とされるなんて無茶苦茶です
「信長」で加納随天が明智兵の前に立ちはだかるなんて無茶苦茶でry
「秀吉」で黒人弥助が戦死するなんて無茶苦茶ry
「利まつ」で光秀と信長が抗争中に対話するなんて無茶苦ry
- 7 :日曜8時の名無しさん:2007/01/05(金) 23:09:34.23 ID:dilwMHij
- そんな400年も昔の話、何が事実かなんて証明出来ん罠。まあしかし、信長が鉄砲準備してたかどうか疑問はあるけどなあ。どっちみち大河だし、面白かったしオレ的にはホウケイですた。
- 8 :日曜8時の名無しさん:2007/01/05(金) 23:53:06.13 ID:1ro5VZSi
- お、ここが新しい舘スレか
>>1大儀である
それでは皆のもの
くぁ
くぁ
れ
え
ぇ〜!
- 9 :Kの国関連板住民 ◆8rKRJPkXQ2 :2007/01/06(土) 00:03:29.68 ID:cKLUHGfN
- むしろ、銃撃戦に萌えたぞ。
- 10 :日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 00:14:22.95 ID:VSHIBTb9
- もともとは、帰蝶はいなかったはずだけどなぁ。あと、銃撃戦は
ねーだろ。そもそも、光秀と帰蝶とが本能寺で出会ってたってのも
無理な設定だべ。
- 11 :日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 01:25:40.01 ID:NAwaFXlM
- 禁断の愛に萌、というテーマなので濃と光秀が対面するシーンは許したい。
- 12 :日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 08:52:07.98 ID:QU7fALMq
- すべては今夜
細木婆様が解決してくれるそうです
「私が本当の真実よ!」
- 13 :日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 09:22:48.96 ID:LEB63HOj
- 「秀吉」で「さるー」と叫んで自害
「利まつ」で「いぬー」と叫んで自害
「辻」で「かずとよー」と叫ばなかっただけでも俺的には許せる
- 14 :日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 13:02:59.28 ID:gKxjNEB5
- 帰蝶と明智光秀が、互いに互いを狙撃、ってのを見たかった
- 15 :日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 13:34:51.12 ID:JbdHOZos
- 韓国映画の見すぎだろw
- 16 :日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 14:34:58.76 ID:rhwYl6Ro
- 韓国映画しか思いつかない方が・・・
- 17 :日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 21:29:52.91 ID:NxXoxTWt
- 西部警察テイストな本能寺の舘信長様
- 18 :日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 23:36:23.84 ID:w+EhL3p2
- あそこまでやるんならいっそ電車をひっくり返して炎上させて欲しかった(´・ω・`)
- 19 :日曜8時の名無しさん:2007/01/07(日) 03:30:05.64 ID:nr81F+al
- やっぱり銃撃戦には大門…もとい鳩村軍団でしょう!
- 20 :日曜8時の名無しさん:2007/01/07(日) 05:46:15.60 ID:Zx8RggRM
- どうせなら、信長に拳銃を持たせて、文字通り西部警察ばりの銃撃戦をやらかせば
よかったのにね。
拳銃は史実では、1540年ごろにイタリアで発明されてるから、1582年の時点で信長が
宣教師経由で所有していたとしても、物理的ににありえない、というわけではないwww
- 21 :日曜8時の名無しさん:2007/01/07(日) 07:15:39.48 ID:nr81F+al
- そして本能寺から脱出、九鬼水軍の協力でマグロ遠洋漁業の第一人者になる!
舘信長様「マグロ、ご期待下さい!」
- 22 :日曜8時の名無しさん:2007/01/07(日) 21:06:37.14 ID:8Bz4aJCn
- 和久井強すぎ。戦国無双じゃないんだから。
- 23 :日曜8時の名無しさん:2007/01/07(日) 22:01:56.49 ID:OVhu8wLi
- 階段で振り返る信長もな
- 24 :日曜8時の名無しさん:2007/01/07(日) 23:07:00.32 ID:NcYEdz8T
- 和久井>>>>>>舘>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>三津五郎
- 25 :日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 01:19:37.87 ID:BPJjMGwM
- 本能寺よりも入京した時に呟いていた「相撲」が見たかった…
- 26 :日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 09:39:57.78 ID:hgTRYDiE
- 信長が階段で剣抜いた後、しばらく停止してるのがおかしかったな
- 27 :日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 12:46:48.16 ID:dVE9dQvJ
- セリフが出てこなかったとかw
- 28 :日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 16:50:35.91 ID:Z3hw35yk
- もうどうせなら義経みたいに信長死んだ時に本能寺ドッカーン!やったらよかったのに
- 29 :日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 22:20:57.48 ID:BPJjMGwM
- 今年の風林火山の最後の頃に舘信長様登場希望
- 30 :日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 00:28:21.33 ID:tlj9xxYj
- 去年の唐沢や昔の仲村トオルや田中や津川や高橋&緒形の例もあるから
ありえないことではないな
- 31 :日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 00:43:16.72 ID:xtT/546x
- 風林のラストは舘信長の桶狭間で。
- 32 :日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 01:04:34.90 ID:KQxCRtAW
- >>31
ある意味神ドラマだな
- 33 :日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 01:13:41.98 ID:Xfaecau5
- 本能寺なんて、実際どうだったかわからんのだろ。
信長が敦盛やってたのだって、嘘くさい品。
適当にやればいいんじゃ。
- 34 :日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 07:34:20.92 ID:C3XT8a0b
- あの本能寺は最近のドラマない面白さだったな
- 35 :日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 12:43:41.38 ID:J17HouZx
- あの本能寺の大階段の意味がいまだに分からない。
寺の形式としてもあんなのはないし、もしああいう階段なら
それを活かせばいいのに(たとえば信長が転がるとか)それもないし。
- 36 :日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 18:14:31.81 ID:FM5SB8hu
- マムシの娘が「蜂の巣に銃殺される」なんてムチャクチャだったな。
まるでコントとしか言いようがない。
- 37 :日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 20:12:59.64 ID:aA6GizGn
- あれから半年もたってこんな板が出ることに疑問を感じます。
あの頃、この議論はサンザンやってたと思いますが。
ただひとつ、あの頃も言ったことがありますが、
わずか十数分で終わってしまったのは滅茶苦茶だと思います。
- 38 :日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 20:18:21.06 ID:Y6B8pLbO
- 1番の滅茶苦茶なところは、お馴染み六平太殿が暗躍しすぎたところやな。
お前が黒幕か?
- 39 :日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 00:46:16.62 ID:fnmYJnIW
- >35
史料によると、当時の本能寺は信長の常宿にされたことで、寺の僧侶たちが別場所に
追い出されて、代わりに信長専用の御殿が境内に建設されていたらしい。
ドラマの映像にあったような建物だったのかどうかはわからないけど、通常の意味での
寺とはだいぶ構造が違っていたらしいです。
- 40 :日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 12:12:12.25 ID:xCJtHpOG
- 今までのどの本能寺もむちゃくちゃ
本当は明智勢が攻め込んだ時には火の手が上がって信長は闘いもせず焼死だし
功名の信長がひーひー言いながら死んでっただけでもリアルでかなり面白かったよ
- 41 :日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 12:49:56.35 ID:4mJr4OTl
- 本当の本能寺の変というなら、まず明智勢は一部の幹部を除いて、
本能寺で誰と戦ったいたのか夜が明けるまで知らなかった、変後まもなく、坊さんたちが
戻ってきて、再び寺としての使用を始めたらしいから、全焼するほど
火の手が上がったわけでもない、ということにならないとおかしい。
- 42 :日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 13:41:59.24 ID:mSp81X3L
- 信長がダジャレ言ってたな。
- 43 :日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 17:09:18.40 ID:1jY2i1hL
- >>35
なんかで見たが、キリストを意識したらしい。単純に言えば濃=聖母マリア
階段=天国へ通じる(地獄といってたか)だろう。死を暗示してるだけだろう。
一豊の妄想?でも「その方の槍は短いわ!」とか怒りながら光に消えていく時、階段だったし。
それより、総集編で名言がカットされてて残念。
濃の「殿の名こそ、永久に残りましょうぞ・・・」って感動したのに。
「痛いのぉ」の後に来るぞ来るぞとか思ってたらいきなり腕撃たれて搬送されてったしw
濃は「殿ーー!!」だけ。なんかこの期に及んで「痛いのぉ」とか言う信長に飽きれた感じになる
- 44 :日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 21:55:29.72 ID:59VL/9RU
- 信長の爆笑本能寺もなかなかなものだったけどなぁ。
- 45 :日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 22:41:50.21 ID:ly2cKEru
- 爆笑といえばここの一豊様が民放で本能寺やってたじゃん
あれはどうなのよ
- 46 :日曜8時の名無しさん:2007/01/11(木) 12:08:40.38 ID:O40lCCgz
- 殺陣はうまかったぞ、一豊ではないかっこよさ。
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)