■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【天文】宇宙の暗黒物質を初観測、謎の質量分布特定…日米欧チーム[01/08]
- 1 :フルーツパンチ大名行列(070216)φ ★:2007/01/08(月) 09:08:26.31 ID:???
- ◆暗黒物質を初観測、ナゾの質量分布特定…日米欧チーム
宇宙の成り立ちを説明するのに欠かせない「暗黒物質」(ダークマター)という
目には見えない物質の姿を、日米欧の国際チームがハワイの
すばる望遠鏡などを使って、世界で初めて立体的にとらえることに成功した。
暗黒物質は天文学の長年の謎で、今回の観測は宇宙誕生にかかわる仮説を裏付ける
決定的な証拠となる。成果は、8日の英科学誌「ネイチャー」(電子版)で発表する。
銀河は宇宙空間に一様に分布せず、無数の泡を形作るように散らばっている。
この「泡構造」がなぜできたのかを説明するには、
観測から推定した銀河の総質量では足らず、その質量を補完するために
仮想的な物質として提唱されたのが暗黒物質。
膨大な質量(重力)で銀河を集めると考えられたが、光や電磁波を発しないため、
直接観測はできなかった。
研究チームはこのため、強い重力があると、周辺の空間がゆがめられ、
光さえも曲げてしまう「重力レンズ効果」に着目。
形が不自然にゆがんだ銀河を観測すれば近くに暗黒物質があるとみて、
しし座方向にある約50万個もの銀河とその周辺領域を集中観測した。
研究チームはまず、宇宙空間に設置された米ハッブル宇宙望遠鏡で
計600回以上繰り返し観測し、暗黒物質の分布を特定した。
その上で、さまざまな波長の光で観測できる国立天文台のすばる望遠鏡を使い、
各銀河と暗黒物質の地球からの距離を精密に計算し、奥行き約80億光年、
縦横が最長で約2・7億光年の距離に及ぶ暗黒物質の立体構造を明らかにした。
今回明らかにした暗黒物質の内部や周辺に、銀河が集まっていることも、
観測で裏付けられた。観測領域は地球から見た時に満月が9個ほど並ぶ
広大な領域で、これまではごく一部分しか観測できなかった。
研究チームに参加した谷口義明・愛媛大教授は
「1980年代前半に提唱された暗黒物質仮説が観測で実証された。
宇宙の進化の解明にとって大きなステップだ」と話している。
読売新聞 2007年1月8日3時16分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070108i401.htm?from=main4
- 2 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:09:44.23 ID:ausGqswV
- 暗黒物質って何?
- 3 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:10:38.50 ID:dxZVdi2T
- ダークマター
- 4 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:12:35.09 ID:ausGqswV
- >>3
任天堂のゲームボーイ用ゲームソフト『星のカービィ2』に、カービィの敵として登場するキャラクターの名。
- 5 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:14:23.00 ID:iRszUbb2
- 風船の中の空気みたいなもの?
- 6 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:16:21.96 ID:ausGqswV
- >>5
ニュートリノの可能性が高い。
そのほかも仮説もあるが確認されていない。
- 7 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:17:34.43 ID:newlkPKp
- 暗黒男爵φ ★の正体
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1168083894/11
- 8 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:17:52.79 ID:R8A7BWnh
- 暗黒物質は強大な重力を持ってるって事かね
- 9 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:23:20.97 ID:P4Fg+Efq
- >>6
ちょっと前にニュートリノの重さが測定されて、それでも宇宙の重さには足りないって話じゃなかったっけ?
- 10 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:25:53.19 ID:UnXto6ND
- ダストとかルサコフ粒子ともいいますね。
物質が意識を持ったときに生じるものです。
- 11 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:39:52.70 ID:UdiQAosa
- 新マンのバキューモンみたいなモンですか?
- 12 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:44:14.38 ID:VT802Sab
- ダークマターの「ダ」
だってしょうがないじゃない
次ヨロ
- 13 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:49:05.89 ID:h2YYfyC9
- 金正日1人だけでも暗黒物質としては相当なものですよ
- 14 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:50:48.44 ID:msefn4tH
-
2ちゃんでいうROMだろ。
- 15 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 09:51:25.24 ID:msefn4tH
-
2ちゃんでROMってる奴みたいなもんだろ。
- 16 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:06:31.56 ID:vpImP3T9
- 俺の体内にも暗黒物質が含まれる
- 17 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:06:57.21 ID:7LN1aZ/p
- ビックリマンシール
- 18 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:08:51.00 ID:0O8YdpjS
- 目に見えない物質ってよくわからん…
無いのに触れるってかんじ?
- 19 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:09:21.98 ID:0yfN/iy3
- ダァクマタァの「あ」
あなたがいないから
- 20 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:11:23.66 ID:UdnPofDK
- 中韓が入ってなくてよかった。
- 21 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:12:37.11 ID:1Rz6r/Xb
- ミラーマター
- 22 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:14:31.72 ID:bpNrO1a0
- ダーク また
- 23 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:14:32.36 ID:y5q4s2sO
- で、暗黒物質の存在が確定したの?
- 24 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:26:13.75 ID:T/56v1Aj
- 韓国物質がどうしたって?
- 25 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:30:12.30 ID:AZ/i1EkV
- そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
を思い出しました。
- 26 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 10:30:25.50 ID:+3JztH9j
- 重力子という素粒子の事と習った気がする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E5%AD%90
- 27 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 11:41:53.84 ID:9aLkXpC4
- 日本の望遠鏡すばるは韓国の技術で作られています
日米欧の研究チームの構成員のほとんどが韓国系の研究者です
よって今回の発見も韓国がなければありませんでした
- 28 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 11:49:59.87 ID:xRDFVf/q
- 毎度のことながら宇宙戦艦ヤマトを思い出すな。
- 29 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 12:05:20.12 ID:n5uSt0Dg
- >>27
これはガチ事実
ダークマターを世界に生み出したのは朝鮮
(正確には始祖:だんくんクン)
- 30 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 12:08:31.42 ID:qTWv3iSD
- こんだけ長いこと言われ続けてるのに、なぜ誰も元の理論が間違ってると気づかないのはどうして?
- 31 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 15:33:56.64 ID:dFM7qhkC
- どうもレスし辛いスレだな・・・・
- 32 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 17:47:10.24 ID:JnO+KKK6
-
謎のダークマター
- 33 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 17:56:11.64 ID:L3q9eTQr
- ダークマター…
チョイ悪系だな
- 34 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 18:28:45.70 ID:sIyYByC7
- 「809」 副島隆彦の「ミネルバの梟(ふくろう)は夜、飛び立つ」論。
http://snsi-j.jp/boyakif/wd200611.html#2301
おなじく、アルバート・アインシュタインが、それを発展して作った、「相対性原理」である(そうだと言い切って構わないだろう)
「f = mc の2乗」(力の大きさ f は、質量 m かける光速度c の2乗) というのも、宇宙の果てまで通用するということはない。
このことを、私は、「会員ページの「808」番で書いた。アインシュタインが作った「光速度一定の原理」は崩れつつある。光速度
よりも早いものはない、ということになっていた。ところが、近年、光速度の1.7倍の速さの物質が観測されている。アインシュタ
インが、今のビックバン宇宙論体制派の生みの親である。「宇宙項」というような、失策アイデアを出したのも彼だから。1964年
に電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう)の観測からビッグバン宇宙論が出て来た。背景放射(はいけいほうしゃ)とか、ビッグ・
ウォール(大きな壁)とか、反物質(はんぶっしつ)とか、暗黒物質(ダーク・マター)とか、「ブラックホール」とか、「ゆらぎ」
とか、訳の分からない専門用語を、ビッグバン派は、たくさん作って、そして、世界中の人々を、煙(けむり)に巻いた。
(中略)
人間には、宇宙のことはまだ、ほとんど分からない。それなのに、分かった、宇宙の始まり(ビッグバン)などという、愚かき
わなり無い理論が、体制派となって、この40年間はびこっている。
(中略)
だから、これも、「808」番でも少し触れたが、私は、彼ら、愚劣なるビッグバン宇宙論」(宇宙進化論) に対して、それと
敢然と対決する「定常宇宙論(ていじょううちゅうろん)」を支持する。 定常宇宙論 Static State Universe は、はやくも
1951年に、ケンブリッジ大学のフレッド・ホイル Fred Hoyle らが、提唱したものだ。今も、ずっと生き延びている。こっちが
正しいだろう。
(中略)
ビックバン宇宙論のような嘘くささが、量子力学(りょうしりきがく、quantum mechanics クオンタム・メカニックス)には
あまりない。アインシュタインが、量子論、量子力学を馬鹿にして、嫌(きら)ったそうだが、私は、だからこそ量子力学は
正しいだろうと肩をもつ。
- 35 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 19:56:04.88 ID:dxJPbApz
- ギャレオリアゲートオープン!!!
- 36 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 20:38:51.74 ID:UcYqbDji
- 日米欧かよ!!
- 37 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 23:18:08.22 ID:xRDFVf/q
- 誰か真田さんに解説お願いして来い
- 38 :名前をあたえないでください:2007/01/08(月) 23:37:33.16 ID:wy0dT1fI
- ナルホド
ダーク股ーは重力氏だったか
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)